車検、修理、板金塗装、新車販売、中古車販売、廃車、買取は薩摩自動車まで♬ インスタやってます↓

Tel.06-6327-6164
LINE友達追加バナー  公式Instagram
公式Instagram

ブログ

2025.10.31

研修

 研修日変更

今日は事前に皆様にお知らせしておりました通り、整備士の研修日だったのですが急遽行けなくなってしまいました

どうしてもお仕事の都合でそうゆうことありますよね

ということで、研修日がまた別日になりましたので後日インスタやライン、ホームページでもお知らせいたしますね

11月はもう一つ、研修が予定されていますので2日ほど整備士がいない日があります

なるべく早めに帰ってこい、と伝えておりますのでみなさま何卒よろしくお願いいたします

さて、本日は一日中雨でしたね

しかも結構しっかりめの雨

筆者はずっと長靴で過ごしておりました

社長はこの雨の中、どうしても整形外科に行きたかったらしく夕方小一時間ほど電気をあてにいき、日中筆者は苦手な運転で離れた場所までお仕事で向かった整備士と従業員M氏を迎えに・・

雨の中の運転って、ちょっと緊張します

道も覚えているとは思うけど、いつも後ろからついていくばかりでしたので整備士も従業員M氏もかなり不安だったと思います(どれほど運転下手やねん)

「よし!一人で運転するの嫌だけど、仕事なんだし二人とも待ってるから!」と気合を入れて雨の中走ります

途中、せっかちBMさんとせっかちプリウスさん2台にベタづけされながら(絶対イライラしていたと思う)、なんとか無事到着

筆者が着いたのを確認した整備士も従業員M氏も、心底ホッとした表情だったのは相当筆者の運転技術を疑っていたことがよくわかります(笑)

いつも頼りっきりで申し訳ないです

とはいえ、少しでもお役に立てて良かったです

今日はまだ雨が続きそうですね

あたたかくしてゆっくり休んでくださいね

2025.10.30

タイヤをじっくり見てみよう

あなたのスタッドレスタイヤの製造年月日

今日は比較的日中はうららかな一日で、過ごしやすい気温でしたね

昨日に続いて、本日は寒い季節に気を付けることを綴ってまいりたいと思います

昨日はバッテリーでした

今日は、スタッドレスタイヤです

毎年スタッドレスタイヤの履き替えをされる方も、そうでない方も、知っておいて損はないと思います

突然ですが、みなさんはご自身の車のタイヤが生まれた年月日を知っていますか?

タイヤをよく見てみると、いろんな数字やアルファベットが書いてあります

その中には、実はタイヤの製造年月日が記載してあるのです(正確に言うと、年月日ではなく年と週ですが)

タイヤをじっくりと見てみると、アルファベット2~3文字から始まる4桁の数字が表記されているかと思います

たとえば、薩摩自動車のある代車のタイヤには「CLF4424」と書いてあるものがありました

頭のアルファベットは製造したタイヤメーカーの工場のコードだそうです

その後ろにある4桁の4424とは、末尾の24が「2024年」、頭の44が1月の最初の週を1としてそこから数えた週数(44週)ということなのだそうです

44週ということは、10月末ごろ

(ちなみに調べてみると製造工場コードであるCLFは、ブリジストンタイヤで、日本(栃木、彦根、下関など)や、タイ、インドネシア工場など、とありました)

ですから、このタイヤは2024年の10月末ごろの製造タイヤだということがわかりました

今2025年10月末なので、まだ新しいですね

みなさんのスタッドレスタイヤはいつ頃の製造でしょうか?

寒い時期しか履かないスタッドレスタイヤ

「まだ大丈夫」

「まだ溝もあるしイケる」

と思っていても、意外とだいぶ古いタイヤになっているかもしれません

スタッドレスタイヤに限らず、古くなったタイヤというのは

グリップ力が弱まる→雨の日はスリップしやすく、雪道で止まらない・滑りやすい

ひび割れが発生しやすくなる→最悪バーストする

制動距離が延びる→止まるまでの距離が長くなる

雪を嚙む力が弱まる→発進できない・登れない・止まれない

乗り心地や静粛性が低下する→振動や走行音が大きくなる

経年によるゴムの硬化・酸化、変形などで、上記の危険性が高まります

「スタッドレスタイヤ(タイヤ)は高い」という理由で古いタイヤを使い続けると、結果余計にお金がかかることになってしまうかもしれません

そして何よりみなさまの安全を脅かしてしまいます

一度、お車のタイヤや履き替える際のスタッドレスタイヤ、じっくりとチェックしてみてください

製造年月だけでも把握しておくことはとっても大切です

それと、スタッドレスタイヤの履き替えは、できるだけお早目に

どうしても同じようなときに履き替え依頼が重なりますので、タイヤ屋さんも大忙しでなかなか予約が取れなかったりします

「ちょっと早いかな」くらいの時期にやっておくと、一気に寒くなったときなど慌てなくて済みます

まあ、それが難しいのがスタッドレスタイヤなのですけれども

ブログ内で書いた代車のタイヤです

こんなふうに表記されていますので、是非愛車のタイヤやスタッドレスタイヤも確認してみてくださいね

2025.10.29

寒い時期に気を付けること

 バッテリーの調子

今日も寒かったですねえ

筆者はこの時期に着る衣類をあまり持ってないうえに去年捨ててしまってから補充していないため、さすがに最近寒さに負けそうです(早く買え)

さて、みなさま

これだけ寒くなってきたらご自身の体調はもとより、お車の調子もしっかりと気にかけてあげてください

この時期、筆者自身も整備士からよく教えてもらうことの一つに、

バッテリー

があります

バッテリーは、エンジンをかける時に一番力を使います

寒い季節は特にそうです

たとえると、我々人間も冬の寒い季節に温かいお布団から起き上がるとき、嫌だけど頑張って起きるじゃないですか

バッテリーも同じで、寒い時期はエンジン始動時に頑張って力を奮い立たせます

これからどんどん寒くなります

この時期、普段から朝や外出前のエンジンをかける時の音や調子をしっかりチェックしておいてください

かかりが悪かったり、なんか重い、などいつもと違うと感じたらすぐに薩摩自動車にご相談くださいね

薩摩自動車のお客様は整備士と直接毎回お話をしており、よく理解されてらっしゃる方が多く、なにか少しでも違和感を感じたらすぐにピンときている印象が強いです(スバラシイ

今日も「朝のエンジンのかかりが重たい感じがする。プラグかバッテリーかなあ?」と、相談がありました

電話で整備士が直接様子を聞くと、おそらくバッテリーだろう、ということでしたが、近いうちに来て下さるのでそこでしっかり確認する予定です

お客様もよくわかっていらっしゃって、とってもスムーズです(筆者はいまだに車の仕組みに疎い・・・)

これからどんどん気温も低くなります

車のバッテリーにも負荷がかかりやすくなりますので、普段からよ~く気にかけてあげてくださいね

大切な愛車、仕事の相棒、おでかけの相方の体調不良で、朝から悲劇となることがありませんように

2025.10.28

郵便物

 届かない郵便物は一体どこへ・・?

ここ1~2年でたまにお客様から聞くようになったのですが、

「請求書届いてないねん」

といったお声

これをお読みの方はほぼ薩摩自動車のお客様だとは思うのですが、心当たりある方いらっしゃいますか?

もちろんほとんどのお客様に届いてはいるのですが、

「おかしいな・・〇〇様、いつもこのくらいには振込しはるのになあ・・」とか、

「あれ・・?〇〇様、繰越になってる・・いつも請求書送ったらすぐ振込みはるのに・・」など、

「いつもなら」がわかっているお客様だからこそ、こちらも気になってしまうのです

でも時には遅れることもあるよね、としばらくは様子を見るのですが明らかにおかしいな、と思うことが最近以前より増えた気がして気になっていたんです

そうしたら、お客様から

「請求書出した?まだ届いてないねんけど・・」というお声を頂くことが増えまして・・

「えっっっ?!

と、なるわけです

(もちろん、こちらが出すことが遅くて同じセリフを言われたことも多々あります(笑) 

ただ、事業主様や法人様は20日もしくは末日で締めて一斉に投函するので、その方々から言われると完全に、

届いていない

ということになるのです

さすがにおかしい、と思ってこちらからご連絡した際に「請求書が届いていない」ということもありました

以前はあまりなかったんですよね

先日は、車検のお知らせのお葉書も住所は間違っていないのにかなり経ってから戻ってくる、といったことがありました

ちょっと筆者自身も最近多いな・・と引っ掛かっていて、そんな折タイムリーに通っている病院に定期健診に行った際、受付の方から

「こちらの住所から変わっていますか?」

と、筆者の家族あてのハガキを提示されたその住所がまごうことなき現住所だったんです

その住所欄には「宛所に尋ねあたりませんでした」と赤いハンコが押印してありました

「まごうことなき現在住んでいる住所です」と即答しました

「そうでしたか・・失礼いたしました」と受付の方と一緒に首をひねったのがつい先日

そりゃあそうです

だって同じ時期にその病院から筆者やほかの家族にはきちんと同じはがきが届いているし、毎回出す保険証や子供たちの医療証なども確認しておられますから、病院の受付の方も戻ってきたとき「???」だったと思います

郵便屋さん、まちがっちゃったのかなあ・・・

と、ちょびっと不安になったりしています

なので、もし今後納車後2か月以上請求書が届かなかった場合、お手数ですが一度ご連絡いただければ、と思います

公式ラインでも、電話でも、お近くにお寄りの際でもなんでもいいです

(それと、決して郵便屋さんを責めたいわけではありません

郵便屋さんも毎日たくさんの郵便物を回収、仕分け、配達してくださっていますので感謝しかありません

そこは今までもこれからも変わりません)

何卒、よろしくお願いいたします

2025.10.27

禁煙の波

 喫煙者の肩身は狭いよ

大阪市もとうとう路上喫煙禁止区域となって久しいですが、喫煙者にとっては辛い現実ですよね

さすがに大阪はないだろうと思っていましたが、やはり万博の影響は大きかった

それにしても、喫煙者は一体どこでタバコを吸えばいいのだろう・・と喫煙者の肩身がせま~い現状に元喫煙者の筆者も気の毒に思うことがあります

筆者は5年前に辞めることができましたが、特にタバコの煙が嫌だとかないので周囲で吸われていても気にはならないのですが、やはりこの禁煙の大きな波に薩摩自動車としても対策をとらざるを得なくなりました

今までは事務所内吸ってOKだったのですが、「分煙」をすることにしました

事務所というか、部屋が2つありますので片方だけ禁煙室となっております

手前の部屋(道路に面している部屋)は、バリバリ吸ってもらっても大丈夫ですのでお待ちいただいている間、喫煙を楽しみたいお客様は手前のお部屋にどうぞ

おタバコを吸わないお客様は、奥のお部屋は禁煙室となっていますのでそちらでお待ちくださいね

基本的に奥のお部屋にお通しするのですが、「タバコ吸うから」という方は、遠慮せず手前のお部屋の方へお入りくださいませ

吸う人も吸わない人も、お互いが気持ちよく過ごせますように・・・