2025.10.06
お月見
みなさん、今日は中秋の名月だそうですよ
だいたいいつもマ〇ドナルドさんなどが「月見バーガー」なるものを出した時に、「おお、もうそんな時期かあ~」なんて月見バーガーを1回くらいは食べようくらいのことしか考えていない筆者ですが、中秋の名月、今年は本日(10月6日)だそうですね
旧暦の8月15日が中秋の名月と言われる、ということくらいしか知識はないのですが10月とは・・
なんとなく9月のイメージが強く、「今年は10月なんだ~」と印象深かったのでちょっと調べてみました
今年は10月6日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています
太陰太陽暦(明治5年まで使われていた暦。月の満ち欠けをもとに日付が決められていました)では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります
今年は9月22日(新月の瞬間は4時54分)が太陰太陽暦の8月1日、10月6日が太陰太陽暦での8月15日となります
一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことで、満月の時刻は、10月7日12時48分です
今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります(URL:www.nao.ac.jp/astro/sky/2025/10-topics01.html#desc 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台)
要するに、中秋の名月は旧暦の8月15日と決まっていて、旧暦では新月の日を1日目として数えるため、ちょうど15日目が十五夜(名月)になる、という(ちなみに新月とは、月と太陽が同じ方向にある状態で地球からは見えないときのことです)
一方で、天文学でいう「満月」は、月が太陽とちょうど反対側に来る瞬間のこと
だから「十五夜」と「満月」は必ずしも一致せず、1日前後ずれることがよくあるようなんです
今回の満月は10月7日12時48分なんですねー
今までこんなに中秋の名月のことを考えたこと、なかったです(笑)
今日は工場から月見えるかな~くらいしか考えてませんでした
どうやら国立天文台によりますと、今回は土星も見えるそうですよ
工場の近くの公園を通りかかったときに、ちょうど月が見えたので写真を撮ってみました(土星は・・う~ん・わからない )
)
街灯も近くにあったからちょっと見にくいけど・・・
ちなみに、薩摩自動車の整備士は日曜日にお団子を買っていましたが、子供に食べられて1個しかあたりませんでした

外は真っ暗だったんですけど、iPhoneで撮ったらこんな感じで写ってました
これはこれでなんだか綺麗です